自転車屋さんの店長日記
2018年12月29日(土)~2019年1月5日(土)まで臨時休業、定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2018年12月28日(金) |
2018年(平成30年)。年末最後の営業日でした。午前中に電話があり「最近、購入した電動アシスト自転車が出先でカギが開かない」との一報がありました。ウチは私一人しかいないので、すぐに駆けつける事が出来ません。また、駐輪している場所も解からずお客さんの自転車のカギも必要なので、とりあえず電話では謝りながら、ウチに立ち寄って事情を聴く事にしてもらいました。お客さんはバスで一旦帰宅してからウチに来ました。多少、苛立ち感はありましたが、先ずは自転車を観て対処する約束しました。ちょうど、新車引き渡しのお客さんの応対が早く済んだので店を一旦閉め、即刻出掛けました。場所は「センター北」駅周辺の有料駐輪場でした。様々な不安を抱きながらお客さんの自転車を見つけて、お客さんから預かったカギを挿して解錠操作をすると、ごく自然に開きました。解錠してから何度か施錠・解錠を繰り返しましたが全く問題なく正常でした。嬉しいような拍子抜けしたような気分ですが最善の結果です。無事に自転車を引き上げお客さんに連絡してお引き渡しました。今年は最後まで先が読めない妙な年で、それを象徴するような今日の出来事でした。明日からウチも正月休みに入ります。それでは良いお年を! |
2018年12月27日(木) |
アタマでは解っていますが年の瀬です。日本の風土で良い点は年末に大掃除をする意識が高いことだと想っています。それは日常的に使っている自転車についても当てはまります。X'mas需要より確実に年末の自転車整備・調整の需要を実感しております。その為、急にバタバタと忙しくなりました。とはいえ、X'masプレゼントとして客注されたJr.MTBも陽が落ちた遅い時間、夕方に届いました。急いで組立しなければならないのですが体力・気力が喪失気味の為、明日に持ち越すことにします。良くも悪くも、久々に年末らしくなりました。 |
2018年12月26日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2018年12月25日(火) |
カレンダーを見ると1週間後には新年を迎えます。2018年も末期を迎えようとしている時期に新車の組立作業をしてました。2019モデルですがウチに入荷した時期は真夏の8月でした。その間、展示場所も乏しかったので箱のままにしておりました。車種はJr.MTBです。いざ、組み立てると何か妙な感じがしました。本来あるべき後輪のDiskローターがありません。車体、部品箱、梱包箱と探せど見当たりません。2019モデルといえど入荷してから時間が経っているので、慌てて完成車取扱元に電話しました。先方も承知してくれて、欠品部品を至急手配する約束をして電話を切りました。商売的に振り返ると2018年度は低調でした。最後までスッキリしない感じで終わりそうです。(ただ、2019年の新年に部品欠品が判るよりはマシだと想っています) |
2018年12月24日(月) |
本日はX'masイブです。だからといって土曜日の日記にも書いたように、あまり期待せずに普通に店を開けました。何時ものように修理ばかりで淡々とやり過ごしていると家族連れのお客さんが来てくれました。それでも変な色気を出さずに普通に話を進めていくとJr.MTBを決めてくれました。「まだX'masの需要も捨てたものではないのだなぁ~」と嬉しい反面、少し不思議な気持ちになりました。 |
2018年12月23日(日) |
最近、「平成最後の〇×」というフレーズをよく聞きます。実際、平成時代はあと1週間ちょっとで終わります。本日の祝日は「天皇誕生日」です。文字どうり平成時代の終わりを告げるかの如く意味深な一日でした。よく走馬燈のように甦ると言われるように、こんな私でも平成の過ごした日々が昨日の事のように思い出します。話は変わりますが、本日は有馬記念がありました。キセキが逃げて秋・天皇賞馬・レイデオロが猛追しましたが勝ったのはその天皇賞馬に競り勝った勢いのある若駒でした。出走唯一の3歳馬・ブラストワンピースに凱歌が挙がりました。障害レース王のオジュウチョウサンなど実績十分の古馬たち相手に過去の栄光の再現・奇跡を許さず新しい時代は若い世代が担っていくといわんばかりの印象を与えた今年の有馬記念。そして平成最後の有馬記念でもありました。 |
2018年12月22日(土) |
X'masウィークを迎えますが、自転車屋にとってX'masは特別なイベントでは無くなってしまいました。昔はX'masプレゼント需要は大いにあってハローキティやミッフィーなどキャラクターサイクルを前面に置いて賑わっていた時代もありました。今となっては昔の事です。ただ、日本ではX'masが終わると正月を迎え「お年玉」という需要も期待できる............?これまた、近年ではかなり薄れてきてます。自転車屋に限らず商人(あきんど)は諦めが悪い人が開運を手繰り寄せるものです。とは言え、個人的には既に心が折れ掛かけてます。 |
2018年12月21日(金) |
本日、GPS対応のサイクルメーターの取り付けをしていました。ウチでもよくサイクリング記録のデータを採ってWEBサイトに公開したりしています。(非公開のものあります)走行データを保存して後から見れることは、ツーリング派にもレース派の方にも有効かつ楽しめます。上手く活用すれば次(未来)に繋がります。 PS GPSを利用した某サービスサイトによると、この日本国内の中で一番利用されるサイクリングエリアはヤビツ峠での走行記録だそうです。(このサービスはユーザー自身による申告データーの更新・公開です) |
2018年12月20日(木) |
本日のお客さんはかつてサイクリングに熱中していた女性の方でした。女性の場合、どうしても出産・育児に費やす時期があり、好きだったサイクリングも遠ざかっていたそうです。関西方面の出身の方で以前は淡路島や四国などを走られたそうです。そこで、この辺のサイクリングコースの質問を受けました。手前味噌ですがウチのHPにある「自転車 de Go!」のページを紹介しました。そしたら、えらく喜んでくれて話が盛り上がりました。そして、息子さん用にヘルメットを買って行ってくれました。この日記を書きながら、親子でサイクリングする光景を想像してます。 |
2018年12月19日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2018年12月18日(火) |
昨日同様に今日もハンドル交換をしていました。ただし、今日はクロスバイクにてフラットハンドルからアップライズドハンドルへの変更でした。単純にハンドルバーだけ差し替えれば済む訳ではなく、アップライズド(ハンドル位置が遠く高くなる)した分、ワイヤー類の長さが足りなくなり、ブレーキ・シフトワイヤー全て新調となります。そして、前後のVブレーキシュー交換も加わりました。ここまで修理箇所があると、ある程度の時間を必要とし、本来ならばお預かりするのですがお客さんの要望で即対応となりました。自分的にはタイムロスの無い感じで急いで作業したつもりですが、時計を見ると1時間ほど経っていました。作業が終わりかけた頃にお客さんが戻ってきました。何とか対応できました。最初は少し不満がありましたが、無事に終えてお客さんを見送る後姿を見たら、少しの疲労感と同時に充実感も残り悪い気はしませんでした。 |
2018年12月17日(月) |
トライアスロン仕様のレーサーでTTハンドルの交換作業をしております。当然の如くワイヤー処理はハンドル内およびフレーム内蔵です。エアロ効果や外観のメリットがある反面、ワイヤーが長めになりがちでハンドル内もフレーム内も屈曲しながら通すので抵抗が大きくなるデメリットも生じてしまいます。その為、レスポンスが悪くとても苦労しました。アウターワイヤーの長さを換えたり、キャリパー自体の注油.......等々。色々な事を何度もやり直しました。結局、後ブレーキアーチのリターンばねレートを強くすることが一番有効だという結論に達して落ち着きました。当たり前の事なのですが随分と遠回りしました。そこで、シマノ・SLR(シマノ・リニア・レスポンス)などに代表されるようにブレーキレバー側に軽めのリターンスプリングを設ける事により、ブレーキ本体側のバネレートも軽減し全体的にレバータッチを軽くするのが常識となっていますが、最近、多く見られるフレーム内蔵化が進むとキャリパー側のバネレートをSLRがまだ存在しなかった時代のように強力にしないと上手くいかない事態も考えられ少し皮肉にも想いました。 |
2018年12月16日(日) |
前に消耗・摩耗が原因でクランク(前ギア)を換えたことがあるクロスバイクのお客さん。チェーンが明らかに伸びて再度、部品交換を含む修理を依頼されていました。チェーンが消耗して交換する時はギア歯も同じように摩耗・消耗しているので注意が必要です。見た目でもよく使うギア歯が摩耗しているのが判りましたが、実際に負荷を掛けて使ってみないと、なかなか判断に難しいものがあります。また、勝手にあれもこれも部品交換する訳にもいきません。整備台上での動作確認では正常に変速していたので後ギアはそのままで引き渡しましたが、引き渡し後、しばらくしたら5、6段目のギアだけ歯飛びすると言って戻ってきました。歯の摩耗が原因です。ただ、実際に使っているお客さんも納得した様子で怒る訳でもなく、仕方ないから歯が飛ばないギアを選んでしばらく使ってみると言って帰っていきました。現状を把握し理解のある方で良かったです。ただ、お客さんが皆、今回のように理解してくれる訳でもありません。以前、同じようなケースでえらく怒られた事がありました。(商いとは難しいものです) |
2018年12月15日(土) |
自転車は機械であり、基本的にネジで成り立っています。その為、興味があれば、分解したり組立てることが出来ます。ただ、普通の人が考えている程、現実は甘くはありません。本日のお客さんはフレームの状態でBBを取り外す依頼を受けました。圧入式BBでなくBCネジですがBBはどの自転車もしっかりと締め付けられているモノです。最初は固くて全く歯が立たない状態でした。そこで柄が延びるラチェットレンチに工具を換えて慎重に力を加えてやっと緩みました。固いネジが緩むときの感触はいつも何とも言えず微妙です。場合によってはネジ山やネジの母材自体が壊れてしまう事もあります。今回もどっちつかずの感触で、恐る恐る嵌合部を見てBB(右)ワンが緩んでいて一安心しました。自転車に興味を持ち、自身で整備するのは大変良い事ですが、フレームに付く部品は専門家(ウチのようなショップ)に任せた方が無難です。 |
2018年12月14日(金) |
本日、旧友が訪ねてきて気軽に乗れるサイクリング系の自転車の相談を受けていました。その中の条件にクロモリ製のフレームとFフォーク。そして、(油圧)Diskブレーキ仕様+手元シフター(STレバー)。太めのタイヤでキャリア、カゴが装着可能が主な条件です。一見、簡単に候補が挙がりそうですが難しいのがクロモリ製のFフォークかつキャリア装着可能という項目です。良さげなフレームセットのFフォークはカーボン製が多く、クロモリ製のDisk仕様Fフォークは皆無です。シクロクロスレーサーのフレーム流用も考えましたが殆どが本格レース仕様に考えられている為、キャリアダボが無いのが普通です。カーボンフォークを後から自己都合で交換する案もありますが標準仕様で付いてくるフォークが無駄になり、よろしくありません。あと、細かい条件も重なりなかなか当の旧友は納得しません。私的には以前に作製した事があるSOMA・ダブルクロスDiskが良いのではと想っているのですが..........。さて、どうなることやら。 |
2018年12月13日(木) |
近年、各国で非常事態な情勢に陥っています。歴史的にも市民運動が盛んなフランスでは凱旋門を含む街全体が戦場の様相と化してます。(まるで、アニメや宝塚にみる「ベルサイユのばら」のワンシーンがリアルに現実化している感じです)半年前にはG・トーマスがマイヨジョンヌを着てツール ド フランスの最終戦が華やかに開催されていた場所です。フランス及びパリ郊外の様子も気になりますが、Gトーマスが所属しているTeam SkyのメインスポンサーであるSkyが2019年度を持って自転車競技からスポンサーを撤退するというニュースが入っていきました。遅かれ早かれ、自転車競技におけるスポンサー契約終了・解消時期は来るものですが、盤石と言っていいほど強い今のTeam Skyからスポンサー撤退するとは想ってもいませんでした。Team SkyおよびSkyはイギリスのチーム、企業であり、イギリスはイギリスでユーロ脱退が決まっています。経済界では様々な動きが既に始まっているそうですが、そういう事情も関係しているのかと、何も知らないアジア・極東に居る街の自転車屋の主は想像していました。(ピナレロを扱っているウチとしては良くない話です) |
2018年12月12日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2018年12月11日(火) |
本日は昼から雨模様となりました。しかも火曜日という事でテンションも上がりません。お預かりの整備に取り掛かるも集中力が続かず、少しだけの小休止のつもりが長くなってしまいます。気が進まない作業を無理にするのも効率が悪いので以前、日記に書いた様に「自転車 de Go!」の補助ページ:wadachiのページを改訂していました。そこで、今まで載せていなかったVol.70の「ふじあざみライン」をwadachiで軌跡のページを作ってみました。(このページに関しては元々無かったのですがログだけは獲ってありました) よかったら、ご覧ください。 |
2018年12月10日(月) |
本日、修理で預かっていたMTBの整備をしていました。あまり古くは感じないけど、結構(10年以上)経っている車種です。そこで困ったのはRDエンドが曲がっている事でした。預かった時はそこまで気づきませんでした。この車種のリプレイス式エンド金具は取扱い無く、メーカー車種固有のエンドで見たことがありません。そして、webで調べていくと、どうやら会社自体も無くなっているようです。結局、交換エンドが入手できない事が判りました。......困りました。ただ、このお客さんは物凄いくヘビーユーザーという感じではなく、タウンユースで日常生活で使えればOKという方です。(預かった時もそんな話をしました)因みにアルミ製のエンド金具をクロモリやTiのように曲げ直すことは御法度です。後:9sですが影響を受けやすいトップとローギアを(入らなくする)殺して2~8sのみ有効の7s仕様にしました。この範囲でなら、何とかストレスなく動いてくれます。この仕様でお客様には納得(妥協)してもらおうかと想っています。 PS エンドが曲がっている自転車はトップ側を有効にすればロー側がNGになり、ロー側を有効にすればトップ側がNGになります。機械式でもDi2、EPSなどの電動変速でも同じです |
2018年12月9日(日) |
いままで、暖かい日が続いていましたがやっと冬らしく寒くなりました。お客さんとウエアー類について話していました。自転車の場合、風を受けながら走るので防寒対策は重要です。ただ、つま先、指先は鍛えて寒さがどうにかなるよな場所でなく悩ましいものです。私事ですが、今朝からグローブを完全に冬用に換えました。今夜も冷え込んできました。これから帰る事にします。 |
2018年12月8日(土) |
ウチの入り口にあるウインドウに横浜Fマリノスのポスターを貼っています。本日、マリノスのサポーターの方々が新しいポスターを持って貼替に来てくれました。今期のマリノスはJリーグカップ(ルヴァンカップ)こそ決勝まで行きましたが湘南ベルマーレに惜敗。天皇杯は8強すら残れず、J1リーグもまさかの残留争いと苦しいシーズンとなりました。本日、奇しくもJ1最後の枠を賭けたプレーオフがジュビロ磐田vs東京ヴェルディがありました。どちらも、J1王者の経験がある名門です。プロであり勝負の世界なので過去の栄光だけでは生き残れないのですが、名門マリノスも他人事でないと想いました。よく、「オリジナル10」とサッカーファンの間で言われますが、Jリーグ発足時のチームを指します。Jリーグ発足から四半世紀が経ちましたが、そのままJ1を続けているのは横浜Fマリノスと鹿島アントラーズだけです。また、J2を見ても半分がJ1を経験したクラブだったりします。(大分に関しては3年間でJ1~J3を経験します)厳しいのは解りますが来季はもっと次元の高い世界で頑張ってもらいたいものです。応援・期待しております。 |
2018年12月7日(金) |
本日、何気に新聞を見るとサイクルロードレースシーンが大きく載っていました。新聞が日本経済新聞だけに驚きに近い感情でした。記事を見ると本場サイクルロードレースで活躍するフォトグラファー・砂田弓弦さんに関する特集でした。自転車に関わる人にとっては嬉しい事です。本場のリアルなシーンに拘って現在でも最前線(実際にモトバイクに同乗しながら撮っています)でロードレースを撮り続ける姿は正にプロであり、ロードレースと共に世界中を駆けまわってます。1月の南半球オーストラリア(ダウンアンダー)から始まり、2月は中東。3月からはベルギー北部を中心に開催されるクラッシックレース。(伝統の「北の地獄」を含むクラッシックウィーク)。5月のジロ。6月は各国ナショナル選手権。そして7月からはツール。ヴェルタ。ワールドカップ......。UCIのレースカレンダー最終戦となる日本(宇都宮)でのジャパンカップと世界中を飛び回り、ホテル暮らしが200日にもなるそうです。それでもサイクルロードレースの魅力を日本のサイクルファンの為に奮闘しているそうです。 店長の独り言 日本ではお世辞にもメジャーとは言えないサイクルレースだけに特化するフォトグラファーは本当に自転車が好きなのだと感じます。ヨーロッパならF1、ラリー、モトGP等のモータースポーツ。サッカー、ラグビー、テニス........いくらでもレースシーン(被写体)があるのに........と想ってしまいます |
2018年12月6日(木) |
昨日の休みは曇りでした。気分も天候同様にテンションが上がらない状態でしたが、何もしないよりは「少しでも身体を動かした方がマシだろう......」と消極的な理由から走りに出掛けました。そもそもそんな感じなので走り出しも午後2時と少し遅い時間です。向かった先も「多摩川」といつものコースです。ただ、一旦走りだせば少しポジティブになってきます。そこで、今までとは少し変化を求めて多摩地区の尾根幹を目指し進路変更しました。実は尾根幹を今まで走ったことがありません。そんなこと(要は道を知らない)もあり、「多摩ニュータウン通り」をひたすら西に走った結果、相模原・橋本手前まで行ってしまい、結果的に尾根幹道路の西の入り口から東へ向かう事となりました。(意図していた訳ではなく成り行きです) 当然、時間も大いに費やし途中から日も落ちてナイトランとなってしまいました。軽い気持ちで出掛けた割に最後は真剣でした。予想外の休日ラン(練習)となりました。 PS 昨日の練習コースをCateye AtlasにUPしてあります。よかったらご覧ください |
2018年12月5日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます |
2018年12月4日(木) |
最初からセットになって商品化されているアイテムとオプションで自分の好みでセレクトできるアイテム。貴兄はどちらが好きですか?私はケースバイケースだと想っています。ある程度、自分に知識があるアイテムの時は自分好みにオプションで選べるタイプを好むだろうし、逆によく知らない場合、最初から標準装備されていた方が安心します。BSのbikkeシリーズは各自の好みでオプションパーツをセレクトできるのがウリの一つです。完成車の後子供台のクッションは標準装備だったので、てっきりオプション扱いであっても前子供台のクッションも標準装備だと想っていたらオプション扱いで付属されていませんでした。オプションセレクトが豊富で自由選択が可能な事を重々承知していたつもりでしたが油断しておりました。確かにカタログに注記してありますが、完成状態とし購入する子供台には最初から(標準色)クッションを付属していてもらいたいものです。(また、このクッション。結構いい値段します) |
2018年12月3日(月) |
解かっている様で案外、曖昧なまま使っているのがクランク長かと想います。昔から身長の1/10説とよく言われてきましたが、この説が正解かどうかも疑問です。ある整形外科専門家は日本人は(医学的骨格・体幹的に)165㎜で十分と言っている方もいます。本日、小柄なお客様が熱望していたNew105(R7000系)の160㎜クランク交換作業をしていました。小柄なユーザーにとってはこのNew105のクランク長のサイズ展開は本当に朗報かもしれません。ただし、この選択も正解かどうかも解りません。(最近はパワーメーターが普及してくれたおかげで、ペダリング効率や最大パワー。ケイデンス等の分析から各自にあった最適なポジション・サイズを導けると想います。誰か体育学部や医学系の学生さん。卒業論文で研究してみてくださいませんか?) |
2018年12月2日(日) |
自転車のチューンナップの第一歩はルックスからだと想っています。「何だニワカか?」と言われるかもしれませんが、最初は誰も初心者でよく解らっておらずカタチから入るモノです。単純に目に付く部品を色物に変更するだけでも満足度・所有欲がアップするものです。本日はお客さんとそんな事を話していました。そして、バーテープの色に話が及びました。今の完成車メーカーは大体、黒か白を標準装備に選んでいます。それは単純にどんなフレームカラーでも無難にマッチするからだと想像しています。バーテープはそんな高いアイテムではなく、たとえ同じ色で交換すると明らかに見栄えが良くなります。原色系など今までと全く違った色に換えたりすると新鮮な気分になれたりするものです。初心者にはお勧めのチューンナップです。 |
2018年12月1日(土) |
本日はブレーキ関係に難がある方が続きました。一般車でたまにある事ですが後ドラムブレーキに注油してブレーキが効かなくなっていました。経験上、これをやってしまうともうダメです。ドラムブレーキ全交換しないと解決しません。そして、この手の事をしてしまう方は大抵、「修理費にお金を掛けたくない」という方ばかりです。ただ、何もしないで返す訳にもいかないので、ブレーキクリーナーをドラム・ドラムパッドに吹き付けて渡します。この措置は一時的に効果はありますが長続きしません。その事をよく説明し、かつ身の危険を感じたら、部品交換する事を強く言って渡してます。費用は無料です。お金をもらって、もし事故・怪我でもされたら整備をしたと判断され責任問題にまで発展しかねません。お金を頂戴しないのはハッキリ言って「責任が持てない(持ちたくない)」という意味です。そのような事も少し遠回し気味にやんわりと言って引き渡しています。 |